サイト売買(M&A)おすすめの比較ポイントや注意点・失敗例について

2022.04.21

「サイト売買を検討しているけど、おすすめのサイトが分からない…」

「失敗しないサイト売買のポイントはあるのだろうか?」

近年においてサイト売買は手軽に行えるものの、数々の失敗事例が多くなっていることも事実です。

本記事では、サイト売買(M&A)おすすめの比較ポイントや注意点・失敗例について紹介していきます。

おすすめのサイト売買(M&A)比較のポイントについて

引用:https://pixabay.com/ja/

サイト売買はサイトM&Aとも呼ばれ、売買するサイトの需要次第では事業の利益アップに繋げることが可能です。

アフィリエイトサイトやまとめサイト、有益なメディアサイトなど、特定のユーザーからPV数を集めていたり、月に数十万円以上の利益が見込めるサイトなどを対象に、ウェブサイト運営は立派な事業の一つとして扱われています。

そんなサイト売買の仲介役として使用できる「サイト売買(M&A)サイト」は、ネットビジネスの一般化が加速すると共に非常に数多く存在するようになりました。

無数に存在するサイト売買(M&A)サイトから自分に合ったサービスを見つけるには、以下のような比較ポイントを押さえておく必要があります。

  • サイト売買(M&A)サイトの実績はあるか?
  • サイト売買(M&A)サイトの企業情報は明記されているか?
  • サイト売買(M&A)サイトのサービスが自分に適正であるか?

サイト売買(M&A)サイトの実績はあるか?

サイト売買(M&A)サイトの成約実績は、目に見える結果として重要な参考情報です。

良質なサイトの場合、トップページに実績を載せているサイトがほとんどとなっています。

実績のないサイトではどの程度の案件が成約されているか分からず、最悪の場合には悪徳な案件につかまってしまうケースなども考えられます。

サイト売買(M&A)サイトを利用する際には必ず実績が記載されていることを確認するようにしましょう。

企業情報は明記されているか?

実績と同じくらい企業情報の明記は重要な資料となります。

実はサイト売買(M&A)サイトを立ち上げるだけなら、M&Aの知識がない方でも出来てしまいます。

問い合わせページはあるのに住所や連絡先が明記されていないと、万が一のトラブルに対応してもらえない可能性があります。

住所や連絡先、運営会社などの記載があり、実際に存在している会社であることまで確認できるサイトであることが最も望ましいでしょう。

サービスが自分に適正であるか?

「良質なサイトであることが確認できたから早速利用してみよう!」という安易な考え方も失敗を招く原因となります。

サイト売買(M&A)サイトはそれぞれサポートしてくれるサービス内容が異なっています。

特に無料で利用できてしまうサイトでは十分なサポートを受けられず、想定外のトラブルが起きてしまうと個人では対応できないケースに発展する可能性があります。

M&A知識が十分でない場合には、多少の仲介手数料がかかっても自分に合ったサポートサービスを受けられるサイトを選ぶようにしましょう。

サイト売買(M&A)の注意点について

引用:https://pixabay.com/ja/

サイト売買によるトラブルや失敗例は非常に多く、そのほとんどが情報の提示不足、分析不足によるものとなっています。

ここからはおすすめのサイト売買(M&A)の注意点について話していきます。

購入時の注意点について

サイトを購入する際には収益がどの程度出ているのか必ず分析する必要があります。

分析を怠ると、気になる案件を見つけて購入してみたものの収益にならず、よく確認してみたら「提示されていた収益が月の最高収益であった」という失敗につながってしまいます。

少なくとも半年以上のデータをもらい、収益は安定しているのか?平均的にどのくらいの収益が見込めるか?を把握しておくようにしましょう。

また、アフィリエイトサイトの購入では、予期せぬ案件の終了によって収益が変動する可能性も念頭においておく必要があります。

できる限り多数のジャンルや商品を扱って収益を上げているサイトを検討することで、多少のリスクは減らすことができるでしょう。

売却時の注意点について

売り手のトラブルとして、できるだけ高値で売りたいからと大まかなデータや収益を提示してしまい、買い手側から「話と全く違う」と買い戻しを迫られるというケースがあります。

売却時の注意点として、できる限り正確な収益やデータを提示することで不要なトラブルを避けることができます。

売値は月平均収益の2年分で計算する

サイト販売では、月平均収益の2年分が売値の基準となっています。

仮に月平均20万円の収益があるサイトであれば、24ヶ月分の480万円が相場ということになります。

あくまで基準値であるため、アフィリエイトサイトのような検索エンジンによる変動の大きいサイトでは、1年程度の価値として販売される場合もあります。

将来性が見込めるのなら5年分、10年分の売値にすることも可能ですが、買い手との誠実な交渉が重要となってくるでしょう。

架空のサイト販売などの詐欺に注意!

サイト売買では、架空のサイトを販売し代金を騙し取るという詐欺が現実に起きています。

このようなトラブルを事前に防ぐためにも、前述したサイト売買(M&A)比較のポイントをしっかり確認してサイト売買(M&A)サイトを選び、誠実な交渉を心がける必要があるでしょう。

サイト売買(M&A)の失敗例について

引用:https://pixabay.com/ja/

ここまでサイト売買(M&A)おすすめの比較ポイントや、注意点についてまとめてきましたが、最後に実際に起こりえるサイト売買(M&A)の失敗例についても紹介していきます。

失敗例1:放置で稼げると思ったら…

アフィリエイトサイトといえば、商品をブログなどで紹介し、その紹介料として収益を得る不労所得として知られています。

月に30万円を売り上げているアフィリエイトサイトが360万円で販売されていた場合、1年後には購入額を回収して利益を上げることができますね。

しかし、現実はそんなに上手くいく話ではありません。

実際にサイトを購入し「あとは放置するだけ…」とサイト管理を怠っていたら、稼ぎ頭となっていたアフィリエイト記事が上位表示されなくなり、半年後には月5万円にまで収益が落ちてしまっていたという話は珍しいことではないです。

失敗例2:モチベーションが続かなくなるケース

ネットビジネスを始めたいと思い収益が見込めそうなサイトを購入したはいいものの、興味のないジャンルに手を出してしまい運営のモチベーションが上がらないという失敗例があります。

これは本業が別にあり、副業としてサイトm&aを利用した方に多いケースとなっているようです。

副業とはいえ興味のないことでは長続きしません。

案件は収益の良し悪しだけではなく趣味としても続けていけるか?という基準も念頭において探すようにしましょう。

失敗例3:値下げ交渉による失敗談

元々ネットショップの経験があったということから、ネットショップの出品をチェックしていた方の失敗談です。

気になる50万円の案件を見つけ、サイトを確認してみたものの「50万円では割高」と判断し当初は見送りました。

しばらくしてから再度出品者から連絡があり「30万円でもいい」との値下げ交渉に発展。

さらには「仲介会社を経由しないでやりとりしませんか?」という提案を持ちかけてきたそうです。

値下げしてくれた上に仲介料もかからないという条件に、買い手の方は思わず手を伸ばしてしまうことになりました…。

蓋を開ければアクセス数がほとんど無し

凝ったデザインや品揃えに全く問題がなかったものの、実際にはアクセス数がほとんどない状態だったそうです。

ネットショップの経験だけではアクセス数を増やしきれず1年後には大量の在庫を抱えたまま撤退を余儀なくされました。

仲介があれば、アクセス数の不備を見抜ける可能性があったことを後悔したようです。

▼サイト売買における注意点について
M&A仲介サイトとは?利用する際の手順や注意点についても紹介します

まとめ

引用:https://pixabay.com/ja/

本記事ではサイト売買(M&A)おすすめの比較ポイントや注意点・失敗例について紹介してきました。

サイト売買(M&A)は手軽に取り組めることから近年では数多く利用されるようになりました。

しかし、浅知恵のまま安易に売買を始めてしまい大きな損益を出してしまうケースは非常に多くなっています。

少しでも納得がいかない場合には無理な交渉は避け、サイト売買(M&A)サイトによる仲介もフル活用することで、トラブルは確実に減らすことができます。

詳細情報をお求めの方は、無料の会員登録をおすすめします。

※無料で登録できます。

>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。

Originally posted 2020-10-26 19:15:56.