サイト売買用語集!ブックマークして使える五十音順まとめ
2022.04.21
サイト売買用語集があれば便利ですよね。
実際にサイトを売買しようと思ったときに様々な専門用語があり困ることもあるはずです。
そこで今回は、サイト売買に役立つ「サイト売買M&A用語集」と「サイト売買WEB用語集」を五十音順にまとめてみました。
サイト売買用語集 -ア行-
M&A用語 -ア行-
アーニングマルチプルレシオ(Earning Multiple Ratio)
過去にM&Aを行ったときの取引価格と買収対象企業の税引き後利益に着目して、検証、比率化したもの。
その業界におけるM&A取引価格の相場指標と捉えることができる。
アセットパーチェス(Asset Purchase)
M&Aで債権や各種契約、ブランドの全部または一部を個別買取をすること。
また、従業員もそのまま引き継ぐような買収形態のこと。
インフォメーションメモランダム(IM)
売却対象となる事業もしくは子会社等に関する情報を詳細に記載した資料のこと。
インフォメーション・メモランダムに記載されている情報を元に買収企業の価値を算定し、次のプロセスに進むか否かの判断をする。
エスクロー
商取引の際に、信頼の置ける第三者を仲介させて、取引の目的を担保すること。
オークション方式
M&Aの進行方法のひとつ。
売却案件に対して複数の買収希望が入札して、もっとも良い条件を提示した会社を最終的な買収会社とする方法。
WEB用語 -ア行-
アフィリエイト
自サイトへアフィリエイト提携企業から提供されるバナー広告を貼るり、ユーザーが自サイトのアフィリエイト広告をクリックして商品の購入や、会員登録などが行われたときに、サイトオーナーへ報酬が支払われる仕組み。
アフィリエイター
企業のアフィリエイトバナーを貼りアフィリエイト報酬を目的にサイトを保有しているサイトオーナー。
アフィリエイトサイト
アフィリエイト報酬を目的として作成されたホームページ(サイト)の事。
無料のブログサイトもある。
アクセスログ解析
Webサイトの利用状況を把握するためにWebサイト等の利用状況データを集計して分析すること。
アクセスログ解析を行うことで、Webサイトがユーザーによってどのように利用されているのか把握することができる。
インプレッション保証型広告
インターネット広告の課金方式の一つ。
広告となる文章や画像などが一定回数表示されるまで広告掲載を行う方式のこと。
サイト売買用語集 -カ行-
M&A用語 -カ行-
回収期間法(Payback Period Method)
投資金額がどのくらいでで回収できるのかを調べ、その期間がガイドラインとなっている期間よりも短ければ投資を実行し、長ければ投資を見送るという投資評価方法・投資評価指標の目安の1つ。
株式譲渡
株主権を契約により移転すること。
合併と異なり、会社の株主が代わるだけなので、売り手の会社は存続する。
競業避止義務
一定の者が、自己または第三者のために、地位を私的に利用し、営業者の営業と競争的な性質の取引をしてはならない義務。
基本合意書
M&A取引において、本契約に先だって結ぶ合意書。
最終契約の締結にいたる前の協議中に締結される、基本的な事項について定めた書面。
キャッシュフロー
お金の流れのこと。
一定期間に流入するお金を「キャッシュ・イン・フロー」、流出するお金を「キャッシュ・アウト・フロー」といい、両者を総称して「キャッシュフロー」という。
クロージング(Closing)
契約においての最終段階で、売り手と買い手が実際の契約を履行すること。
コンフィデンシャルアグリーメント(CA)
M&Aの際に相手方の企業または仲介会社と締結する契約のひとつ。
売り手企業の存続に影響を与えることがないよう徹底した秘密保持が要求される。
WEB用語 -カ行-
共用サーバ
複数のユーザが1台のサーバを使用するサービスのこと。
クラウドサーバ
インターネット上にある様々なサービスを、インターネット回線を介して利用できるサービスをクラウドと言い、クラウド上にある仮想サーバのことをクラウドサーバと言う。
クラウドソーシング
不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセス。
オンライン上で不特定多数の人に業務を発注すること。
コンテンツ連動型広告
サービス運営会社が発行する広告タグを掲載し、そのウェブサイト内にどんなキーワードがあるのか、どんなキーワードが好ましいのかを自動抽出する。
内容と関連性の高い広告を配信するシステム。
サイト売買用語集 -サ行-
M&A用語 -サ行-
サイトM&A
サイトのみを買収し自社のサイトとして所有し運営すること。
M&A(企業の合併・買収)とは異なる。
サイトキャッシュフロー
サイトから上がる売上から、原価および各種経費を差し引いた後に残る利益のこと。
サイト営業利益。
シナジー効果
事業を他の事業と組み合わせることにより、単独以上の効果を生み出す効果のこと。
ステークホルダー
企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者。
日本では、利害関係者ともいう。
ストラテジックバイヤー
自社の事業強化・事業拡大を目的としたM&Aの買い手のこと。
セラーズバリュー
M&A の売り手側の企業価値のこと。
事業譲渡
会社が取引行為としてその事業を譲渡すること。
WEB用語 -サ行-
サイトターゲティング広告
特定のWebサイトを指定して配信される広告。
他の広告プログラムのオプションとして利用されることが多い。
純広告
特定のメディアの広告枠を買い取り、掲載する広告のこと。
java
オブジェクト指向のプログラミング言語。
Javaのプログラムの実行環境および開発環境をいう。
成果報酬型広告
成果があった時に報酬が支払われる広告のこと。
物販サイトであれば、物が売れた時、資料請求サイトでは資料請求が行われたときに成果が発生する。
アフィリエイトで多い。
サイト売買用語集 -タ行-
M&A用語 -タ行-
ディール
M&A案件のこと。
M&Aが成立したものを指すこともある。
デューデリジェンス
M&Aの際に、企業の資産価値を評価する手続き。
企業の収益性やリスクを総合的かつ詳細に調査してその価値を査定する。
独占交渉権
物品の売買や企業買収などの交渉において、1社のみが独占的に交渉できる権利のこと。
WEB用語 -タ行-
ディスプレイ広告
主に写真や画像、ロゴなどを中心とした視覚的要素の強い広告の総称。
テキスト広告
インターネットのWebサイト上にある広告であり、バナー広告などのように画像を使わず文字(テキスト)を用いたもの。
ドロップシッピング
インターネット上における商品の広告または販売の一形態。
商品等をウェブサイトの閲覧者が購入した場合に商品の発送を販売したウェブサイトの提供者や広告者ではなく製造元や卸元が直接行う取引方法の名称。
サイト売買用語集 -ナ行-
M&A用語 -ナ行-
内部収益率法(IRR法)
投資によって得られると見込まれる利回りと、本来得るべき利回りを比較し、その大小により判断する手法のこと。
ネームクリア
ノンネームで打診した譲渡対象となる企業名を買い手候補企業に開示すること。
ノンネームシート
M&A対象企業の概要を対象企業が特定されない程度に匿名でまとめたもの。
のれん代
企業の買収で支払った金額と、買収先の純資産の差額。
WEB用語 -ナ行-
サイト売買用語集 -ハ行-
M&A用語 -ハ行-
バイヤーズバリュー
M&Aの買い手にとっての買収価値のこと。
ビジネスジャッジメントルール
株式会社の取締役などの経営者が行った判断を事後的に裁判所が審査することについて一定の限界を設ける原則のこと。
ファイナンシャルバイヤー
対象会社の解散価値や株価の割安度合いなどに注目して投資をする買い手のこと。
フェアネスオピニオン
M&A取引を実行するときに、取引価格や合併比率等の評価額や評価結果に至る会社の経営判断を独立して公平な立場にある第三者が様々な視点から調査し、その公正性について財務的見地から意見表明を行うこと。
フリーキャッシュフロー
企業本来の営業活動により獲得したキャッシュフローから、現事業維持のために投資にまわしたキャッシュフローを差し引いたもの。
表明保証条項
契約締結時において、当該取引に関連する各種の事実について各当事者に当該事実が真実であることを表明させるもの。
分社化
事業や地域などの単位で、部門を組織から切り分け、独立子会社を設立すること。
WEB用語 -ハ行-
バイラルマーケティング
口コミを利用し、低コストで顧客の獲得を図るマーケティング手法のこと。
パーミッションマーケティング
顧客や消費者の許可を得て行うマーケティング手法。
レスポンス率が高く、強引さを感じさせない。
ファビコン
ウェブサイトのシンボルマークやイメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称。
ブログマーケティング
ブログを利用しておこなうマーケティングのこと。
サイト売買用語集 -マ行-
M&A用語 -マ行-
WEB用語 -マ行-
サイト売買用語集 -ヤ行-
M&A用語 -ヤ行-
WEB用語 -ヤ行-
サイト売買用語集 -ラ行-
M&A用語 -ラ行-
レーマン方式
M&A専門のアドバイザリー会社や仲介事業者において一般的に使われているM&A取引における成功報酬の体系であり、取引金額に応じて報酬料率が逓減する仕組み。
レップ・アンド・ワランティ
M&Aにおいては、譲渡企業の貸借対照表上、損失引当の計上がされていない偶発債務を保全するために、譲渡企業が買収企業に対して追加的な債務が存在しない旨を保証すること。
レバレッジ効果
借り入れを行い、自己資金での投資の何倍もの収益を狙える効果。
WEB用語 -ラ行-
リターゲティング広告
不特定多数の相手に公開するものではなく、過去に商品やサービスに興味を持ってくれたユーザーに対して、再び働きかける内容のもの。
リッチメディア広告
テキストや静止画だけでなく、動画や音声など比較的データ量の多い技術を利用したインターネット広告のこと。
リワード広告
アフィリエイト広告などの成果報酬型広告の一種で、広告のリンク先のWebサイトで、アプリのダウンロードや、商品の購入などにより、成果が発生したときに、広告主から媒体に成果報酬が支払われ、媒体がその会員に媒体内で使えるポイントなどを付与する仕組みの広告のこと。
レンタルサーバ
サーバー設備の一部もしくは全てを貸し出すサービスのこと。
サイト売買用語集 -英数字-
M&A用語 -英数字-
WEB用語 -英数字-
Google AdSense
Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。
Google AdWords
Google社が広告主に対して提供するクリック課金広告サービスの名称。
Google PageRank
Google社が配布しているGoogle ツールバーを用いれば、このアルゴリズムによる各ページの評価点を0~10の11段階で表示することができる。
ただしこの評価点については、幾分古いデータが用いられるので、飾りとしての意味しか持たないとの見方もある。
Flashバナー
Flash形式で作成したアニメーションバナーのこと。
HTML
ウェブページを作成するために開発された言語。HyperText Markup Language=HTML
現在、インターネット上で公開されてるウェブページのほとんどは、HTMLで作成されている。
HTML5
HTMLの5回目に当たる大幅な改定版である。
今まで複雑だった処理が簡単にでき、HTMLをより構造的にスッキリ書けるようになった特徴がある。
metaタグ
htmlページのhead内に記述される、ページの各種付加情報を定義するタグです。
SEO
検索エンジン最適化のことで、検索エンジンに見つけられやすく対策して、集客する手法をSEO(検索エンジン最適化)という。
SEM
SEM(検索エンジンマーケティング)。
検索エンジンを使って上手に集客する手法。
PPC広告
クリックされることによって課金されるタイプの広告(クリック課金型広告)のこと。
RSS広告
RSSフィードに配信されるインターネット広告のこと。
ちなみにRSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を配信するための文書フォーマットの総称。
Webディレクトリ
Webサイトのリンクを大量に集め、分野別に分類したリストのこと。
まとめ
いかがでしたか?
サイト売買に役立つ「サイト売買M&A用語集」と「サイト売買WEB用語集」を五十音順にまとめてみました。
サイトを売買しようと思ったときに様々な専門用語があり困ることもあると思います。
そんな時に役立ててください。
Originally posted 2020-09-03 17:00:37.
2018年からGrowthM&Aを運営するAIGATE株式会社にジョイン。
サイト売買/ECサイト/D2CのM&Aを得意分野とし、数多くのM&Aに携わってきた。
また、自身もメディアを立ち上げグロースさせた経験から、有益な情報を発信している。