クレジットカード系のアフィリエイトで稼ぎたい!収入を上げるコツとは?
2022.04.21
クレジットカード系アフィリエイトを始めようと思っているけれど、何カ月もサイト作りをして稼げなかったらどうしようと不安を持っている人もいるでしょう。アフィリエイトは会社勤めなどとは違って、確実に収入があると見込めるビジネスではありません。しかし、アフィリエイトに取り組んで、高収入を得ている人もたくさんいます。ここでは、クレジットカード系アフィリエイトのメリットやデメリット、効率的なサイトの運営方法などについて説明します。
1.クレジットカード系アフィリエイトの特徴とは?
アフィリエイトの中でも、大きな収入を得ている人が多いのが金融系のジャンルです。その中でもクレジットカード系は、一般の人がネットで検索することも多く、常にある程度の需要があります。所有するアフィリエイトサイトが、YahooやGoogleなどの検索エンジンで上位表示されれば、継続的に安定した収入が見込めるでしょう。
ネットショッピングなどが拡大している影響で、クレジットカードの人気も高まっています。クレジットカードにはポイント還元を受けることができる、海外旅行保険を無料で利用できるなどのメリットがあるため、年々、申し込む人が増えています。そのため、クレジットカード系アフィリエイトの市場も拡大しているのです。ただし、クレジットカード系アフィリエイトは、アフィリエイトの中でも特に人気のあるジャンルであるため、個人のアフィリエイターだけでなく法人も参入しており競合が多くなっています。
クレジットカード系アフィリエイトでは、サイトを経由したユーザーが申し込みをしただけでは報酬は発生しません。申し込み後、カード会社の審査に通過してカード発行に至ったときに報酬が確定するのです。審査の厳しいクレジットカードの場合、100人が申し込みをしても10人程度の報酬にしかならないということも頻繁に起こります。
2.クレジットカード系アフィリエイトのメリット・デメリットを紹介!
クレジットカード系アフィリエイトを始める前に、どういうメリットやデメリットがあるのか知っておきたいという人もいるでしょう。ここでは、クレジットカード系アフィリエイトを始めようと考えている人のために、メリット・デメリットを紹介します。
2-1.クレジットカード系アフィリエイトのメリットとは?
クレジットカードは発行会社や種類が多いため、アフィリエイトの案件数も比較的多くなっています。通常のアフィリエイト単価より高額のクローズド案件や特別案件が多いため、高収入が狙えるジャンルです。クレジットカードを作るとポイントがつくなどのユーザーにとっての特典も多いため、アフィリエイトサイトから成約へ導きやすいというメリットもあります。
2-2.クレジットカード系アフィリエイトのデメリットも知っておこう!
クレジットカード系アフィリエイトは成功すれば高額報酬を狙えるため、とても競争の激しいジャンルです。月に数百万円を稼ぐ個人や法人のアフィリエイターが参入しています。そういうアフィリエイターたちと競合するようなクレジットカードの比較サイトなどを作っても、簡単には稼ぐことはできません。ほとんどの場合、検索エンジンの1ページ目に表示されないと報酬を得ることは難しいのです。アフィリエイターによっては、検索エンジンに表示されるクリック課金型のPPC公告を利用する場合もあります。PPC公告を使う場合は、資金力も必要になってきます。
クレジットカード系アフィリエイトの単価は、驚くほど高くはありません。1件の成約で、700~5000円が相場です。個人の一般カードの場合700~1500円、一般カードよりステータスが高いカードや法人カードは2000~4000円、ゴールドカードや法人ゴールドカードの場合は5000円前後になります。また、クレジットカードの多くは、頻繁にキャンペーンが更新されます。その場合、記事の更新も必要になるため手間がかかることもデメリットです。
3.クレジットカード系サイトの提携審査は厳しい?
金融系の提携審査は基本的に厳しめですが、クレジットカードの場合も案件によっては、かなり厳しくなっています。提携審査を受ける際に、サイトの掲載面の提示や既存記事の修正などを求められることもあります。提携までに、とても時間がかかる案件があるのもクレジットカード系アフィリエイトの特徴です。また、一定期間契約がゼロの場合、提携が解除となることもあります。
▼アフィリエイトの商材選びについて詳しく
>>重要!アフィリエイトで稼ぐためのポイントは商材選びにあり!
4.クレジットカード系アフィリエイトで収入をアップさせるコツ
クレジットカード系アフィリエイトでは、長いスパンで収入アップを目指す必要があります。短期間では、アフィリエイトサイトを検索エンジンで上位表示させるのは難しいからです。継続してコツコツ記事を量産し、サイトを育てていく必要があります。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)によっては、一定の件数を獲得すれば特別単価や固定費を支払うところもあるので、それを狙うのも収入アップのひとつの方法です。特別単価でアフィリエイトするための条件は、月20~30件の成約が目安です。月に一定の成約件数になるとひと月で数万円の固定費を得ることもできます。ひとつの案件で特別単価や固定費を獲得することができれば、大幅な収入アップも可能です。
クレジットカード系サイトでは、「おすすめのカードの紹介」「カードの目的別のメリットの紹介」「複数のクレジットカードの比較」などの比較サイトが非常に多くなっています。たとえば、「クレジットカード+人気」「クレジットカード+審査」「クレジットカード+比較」などのキーワードで、検索エンジンの上位表示ができれば、ひと月に数百万円の収入になるといわれています。しかし、ライバルがとても多いため、このジャンルで初めてサイトを作る場合、上位表示は非常に厳しい状況です。新たにサイトを作るよりは、すでに上位表示されているサイトを購入したほうが効率的です。
新規に作るサイトでクレジットカード系アフィリエイトをするなら、特定のカードを作りたいと考えている層をターゲットにしたほうが、成果をあげやすくなります。たとえば、「カード名+審査基準」「カード名+ポイント」「カード名+ETC」などの複合キーワードで検索しているユーザーをターゲットにしたサイトを作るのです。
ほとんどのアフィリエイターが手をつけてないようなニッチなキーワードを見つけて記事を増やし、サイトのコンテンツを充実させていけば、大きな収益をあげるチャンスがあります。クレジットカード系アフィリエイトのターゲットは、大学生や社会人、ポイントを貯めたい人、出張が多い人など幅広い層です。たとえば、「学生向けクレジットカード」「ポイント還元率が高いクレジットカード」「出張に便利なクレジットカード」などターゲットを絞ったサイト作りが大切になります。
5.Growth M&A(グロースM&A)でサイトを買う方法もある!
クレジットカード系アフィリエイトで収入を得ようと考えている場合、サイトをはじめから作るのではなく、購入するという方法もあります。サイトのコンテンツを充実させ検索エンジンで上位表示させるためには、記事もたくさん書かなければなりません。Growth M&A(グロースM&A)で、すでに上位表示されているサイトを購入すれば手間が省けます。
Growth M&Aは、サイトを売りたい人と買いたい人を仲介するマッチングサービスです。Growth M&Aのサイト内で、サイトの売買を直接取引することもできます。はじめてサイトの売買をする人でも、Growth M&Aのコンシェルジュが徹底的にサポートするので心配はありません。売主の手数料は業界最安値の3%で、案件が成約したときだけ発生する完全成果報酬型です。相談やサイト査定は、無料になっています。
サイト売買に興味を持っている企業や個人の不安を解消するため、上場企業のフィンテックグローバル社と業務提携をし、サポート体制を整えています。サイト購入後も運営支援など、バックアップ体制が充実しているのが特徴です。Growth M&Aではクレジットカード系アフィリエイトサイトだけでなく、不動産やダイエット、健康系など幅広いジャンルのサイトを取り扱っています。
▼サイト売買について詳しくみる
>>サイト売買は本当に儲かる?サイト売買を始めるなら知っておきたい3つのポイント
6.クレジットカード系アフィリエイトでも上手にサイトを作って稼ごう!
ライバルが多いものの、常に安定した需要があるクレジットカード系のアフィリエイトは、上手なサイト運営が収入アップのカギです。一からサイトを作りこんで収入を得るまでには、相当な手間と時間がかかります。短期間での利益を目的としている場合は、すでに検索エンジンで上位表示されている優良サイトを買うという方法もあります。サイトを買うのならば、サイト売買サービスで定評のあるGrowth M&Aを選べば安心です。ご検討される方は、無料の会員登録がおすすめです。
※無料で登録できます。>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。
Originally posted 2020-09-08 19:00:01.
2018年からGrowthM&Aを運営するAIGATE株式会社にジョイン。
サイト売買/ECサイト/D2CのM&Aを得意分野とし、数多くのM&Aに携わってきた。
また、自身もメディアを立ち上げグロースさせた経験から、有益な情報を発信している。