重要!アフィリエイトで稼ぐためのポイントは商材選びにあり!
2022.04.21
ブログなどで自分のサイトを経て商品が購入された場合、成果報酬が支払われるシステムがアフィリエイトです。アフィリエイトは成功すれば、それだけで生計を立てられるほどの収入を得られます。ただし、そのためには商材を慎重に選ばなければいけません。ユーザー目線に立ちつつ、自分も前向きな気持ちで宣伝できるような商材を扱うのがコツです。この記事では、アフィリエイトの成否を左右する商材選びについて解説していきます。
1.アフィリエイトで商材選びが重要な理由
アフィリエイトで高収入を得たいなら、自分のサイトに合った商材を見極めることが重要です。人によっては「自分のサイトはアクセス数が多いので、どんな商材を扱ってもアフィリエイトは成功する」と思い込みがちです。しかし、アクセス数が多いブログでも必ずアフィリエイトが上手くいくとは限りません。たとえば、需要の低い商材や自分のサイトのテーマとは無関係な商材を選んでしまうとサイトがどんなに魅力的でもアフィリエイトにはつながりにくくなります。また、高額すぎる商材や、知名度が低すぎる商材などもユーザーが気軽に購入してはくれません。
「検索ワード」との相性も大切です。サイトのアクセス数を増やすためには、読者層を想定した検索ワードが設定されている場合があります。つまり、特定の検索ワードに興味をもってユーザーがサイトを訪問しているにもかかわらず、まったく別の商材を宣伝されても心には響かないのです。そのほか、「ユーザーのベネフィット」も考慮しましょう。購入したユーザーが「利益を得られた」と感じる商材でなければ、売上につながりません。アフィリエイト記事からあまりにも「収入を得たい」という意図がにじみですぎてしまうと、ユーザーの反感を買う恐れも出てきます。
2.商材はどうやって選べばいい?
アフィリエイトの商材を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、「ユーザーの負担」が小さいものを選ぶようにしましょう。ユーザーの負担になる要素として「価格」「購入手続き」「資格」などが挙げられます。どんなに価値のある商材でも、負担がかかるのであれば購入してくれるユーザー数が減ってしまいます。たとえば、無料体験などのサービスを実施していて、ユーザーが中身を納得してから購入できるような商材であれば、アフィリエイト向きです。
次に、「商材ページ」も吟味しましょう。アフィリエイトでは、自分のサイトから商材ページにジャンプしてもらうだけだと収入を得られません。商材ページで購入手続きまで済ませてもらう必要があります。したがって、自分のページでいかに巧妙な宣伝を行っても、商材ページで購入意欲がそがれてしまうようなアフィリエイトは避けたいところです。ページがわかりやすく構成されていて、印象のいい商材を選ぶのが基本です。
そして、「スマホへの対応力」も肝心です。ブログなどのWebページを見る際、多くのユーザーはスマホを利用しています。しかし、パソコンの画面は充実しているのにスマホ画面だと見づらくなってしまうページは少なくありません。こうしたページに飛んだユーザーは、手続きに迷っているうちに「面倒だからもういい」と考え直す恐れが出てきます。アフィエイリトの商材ページはスマホユーザーを想定して選ぶといいでしょう。
3.報酬につながりやすい商材選びのための2つのポイント!
商材ページの充実度をチェックしたら、いよいよ商材そのものの選定に入りましょう。アフィエリエイトにおいて、報酬につながりやすい商材には2つの特長があります。以下、商材選びにおいて注目したいポイントを紹介します。
3-1.報酬につながりやすい商材選びのポイント1:トレンド商品
最初のポイントは「トレンドに乗っている」商材です。リアルタイムで人気が高騰している商材をアフィリエイトに利用しましょう。たとえば、シーズンとマッチしている商材ならユーザーからの需要が高まっています。また、テレビなど影響力のあるメディアで紹介された商材にも爆発的なニーズが生まれる可能性があります。こうした商材は、ほかのサイトも取り扱っているため、ライバルも少なくありません。ただし、それ以上にターゲットが見込めるのであれば、選んでみるのも現実的な選択です。ちなみに、トレンド商材は人気がピークのものよりも、1カ月ほど先取りするのが理想的です。
3-2.報酬につながりやすい商材選びのポイント2:新着の商材
アフィリエイトでは「新着商材」を選ぶ方法も効果的です。確かに、新着商材は需要がどれだけ見込めるのか未知数です。そのかわり、トレンド商材と比べると競合サイトの数が格段に減ります。もしも商材がヒットした場合、ターゲットを独占することも十分に可能です。また、取り扱っているサイトが少ないのであれば、検索エンジンでも上位に現れやすくなります。つまり、アクセス数を稼ぎやすくなるので、上手くいけばアフィリエイトの売上も伸びていきます。
4.商材選びからブログに広告を貼るまでの手順とは?
アフィリエイトを始めるなら、ブログに広告を貼るまでの手順もしっかり確認しておきましょう。ひとつのジャンルを扱う「特化型ブログ」なら、同ジャンルの商材を選ぶのが鉄則です。一方、ジャンルにこだわらない「総合系ブログ」なら商材選びの幅は広くなります。ただし、ある程度ジャンルを絞っておくとターゲットを想定しやすくなりますし、運営者自身もモチベーションを維持しながら更新を続けられます。
そして、商材の検討をつけたらASP(アプリケーションサービスプロバイダ)へと登録するのが一般的な流れです。ASPとは、アフィリエイトのサービスをネットユーザーに提供する機関です。ASP内では商材についての詳しい情報がリサーチできます。さらに細かくアフィリエイト商材を厳選したところで、提携手続きを開始します。手続きが済めば、ブログに広告を貼れるようになります。後は宣伝を行って、ユーザーを誘導できるように努めましょう。
5.まずは商材のジャンルを選ぼう!
アフィリエイトの商材選びでは「ジャンル」を最初に見極めます。ジャンルを選ぶにはトレンドを押さえることも大切ですが、自分が楽しく紹介できなければモチベーションも上がりません。以下、商材のジャンルを選ぶコツを解説していきます。
5-1.稼ぎやすいとされる商材ジャンルとは?
大前提として、すべての時代に共通して「稼ぎやすい商材ジャンル」はほとんどありません。社会の仕組みや人々の関心に応じて、ジャンルの流行は移り変わっていきます。現代においては、出会い系や転職サイトが売上を得やすいジャンルです。ただし、出会い系と提携すると買い手が限られてしまううえ、ブログのイメージも固定化されます。大きな理由がなければ、それ以外のジャンルを選ぶのが得策です。そのほか、クレジットカードやカードローン系も、安定したニーズのある商材です。
5-2.おすすめの商材ジャンル選びはこれ!
ジャンル選びでは、自分が得意で関心のあるものを自己分析しましょう。あるいは、記事の執筆が進みそうなジャンルに手を出すのも効果的です。アフィリエイトではそもそも、記事を量産できなければ収入を得られません。「書いていて楽しい」ことは、アフィリエイトにおいて大切なポイントです。ただし、マニアックすぎるジャンルは購入数が少なくなるため、ある程度の読者数は意識して選ぶようにしましょう。
▼おすすめの商材について詳しく
>>旅行系のアフィリエイトは稼げる?収入を得るためのポイントとは
>>美容系や化粧品のアフィリエイトは稼げない!?ブログで要注意のポイント
>>クレジットカード系のアフィリエイトで稼ぎたい!収入を上げるコツとは?
>>保険のアフィリエイトは難しい?稼げる保険のアフィリエイトサイトを作るコツ
5-3.ジャンル選びに困ったら?
なかなか商材が思いつかない場合、少しでも興味を持てるジャンルから始めてみるのも悪くありません。記事を書いているうちに知識がついてきて、更新のやりがいが生まれる場合もあります。また、総合系ブログに方向転換してみてもいいでしょう。そのときどきで需要がありそうなジャンルをこだわりなく取り扱うのもひとつのやり方です。
6.運営しやすいジャンルで稼げる商材を見極めよう!
アフィリエイトは、どんなサイトを運営しているかで商材選びの基準が異なってきます。ただし、収入を継続的に得るためには商材選びを真剣に行わなければいけない点は共通しています。どんなユーザーが自分のサイトを訪問しているのかをリサーチし、適した商材ジャンルを絞り込んでいきましょう。さらに、自分自身が興味を持って取り組めるジャンルであれば、よりアフィリエイトで成功する確率は高まります。
※無料で登録できます。
>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。
Originally posted 2020-09-04 12:30:44.
2018年からGrowthM&Aを運営するAIGATE株式会社にジョイン。
サイト売買/ECサイト/D2CのM&Aを得意分野とし、数多くのM&Aに携わってきた。
また、自身もメディアを立ち上げグロースさせた経験から、有益な情報を発信している。