金融系アフィリエイトとは?メリット・デメリットを徹底解説!

2022.04.21

金融系アフィリエイトとはクレジットカード・FX・保険などの金融関係の商材を扱ったアフィリエイトのことを指します。今回は、これから金融系アフィリエイトをはじめてみよう!という方向けに金融系アフィリエイトに関する基礎知識やメリット・デメリットを解説していきます。

金融系アフィリエイトの基礎知識

金融系アフィリエイトは他の分野のアフィリエイトよりも報酬の単価が高い。など、様々な特徴があります。ここでは金融系アフィリエイトの仕組みや、どのような商材があるかを一つ一つ解説していきます。

金融系アフィリエイトの仕組み

金融系アフィリエイトでは、クリック報酬型ではなく成果報酬型の案件がほとんどです。理由としては多くの商材がクリックだけなく、広告からサービスを申し込まれることを目的としているためです。そのため、自分のサイトを通じたサービスの申し込みがなければ報酬が得られません。

また、金融系の商材は成果報酬を得るまでのハードルが高いことも特徴の1つです。クレジットカードの発行などは審査や本人確認などが必要になり、簡単に作れるものではありませんよね。利用者がカード会社や銀行の審査基準を満たさない場合、成果報酬が出ない。というケースもありますので、サービスを申し込んでくれても100%報酬が入るとは限りません。

しかし、その分成果報酬は他のアフィリエイトに比べて高く、ものによっては1件で5千円以上の報酬があるものもあります。これから金融系アフィリエイトも始めたいという方は、しっかりと金融系アフィリエイトのメリット・デメリットを見極めた上で検討していきましょう。

金融系商材の種類

金融系アフィリエイトと一口に言っても様々な種類の商材があります。ここでは主な商材について詳しく解説していきます。

・クレジットカード

クレジットカードは私たちの暮らしの中で最も身近な金融系の商材といえるでしょう。若い方でも作れる年会費無料のカードから、ポイントがたくさん溜まるカード、審査のハードルが高く社会的地位の証明にもなるカードなど様々な種類があり、幅広い世代で使われています。

一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2020 年 3 月末のクレジットカード発行枚数は、2 億 9,296 万枚 で、発行枚数は前年より3.2%上昇していることが分かっています。

つまり、成人1人あたり 2.8 枚のカードを保有していることになります。昨今はオンライン決済などのキャッシュレス化が進んでいますね。これからクレジットカードに対する需要もますます大きくなると見込めます。

クレジットカードの市場は安定しており、アフィリエイトの観点からみても狙いどころかもしれません。

また、入会金が無料で審査基準の低いカードは成果報酬が500~1,500円であることが多いですが、ステータスの高いカードであれば報酬が5,000円を超えるものもあります。金融系アフィリエイトを始める際はクレジットカードから始めてみるのもいいかもしれません。

参考:クレジットカード系のアフィリエイトで稼ぎたい!収入を上げるコツとは?

・カードローン

カードローンとは、金融機関やカード会社、信用金庫などの貸金業者が提供している個人向けの融資サービスです。

コンビニやATMで現金を引き出したり、自分の銀行口座に借入金を振り込んでもらったりすることで、借入れをすることができます。

JICC(日本信用情報機構)のデータによれば、2019年3月時点でカードローンの消費者金融のカード利用者は1,000万人を超えており、日本の人口の9%が利用していると言われています。クレジットカードの利用者と比べると少ないですがそれでも大きな市場です。

・FX

FXは「Foreign Exchange 」の略で、日本語で外国為替証拠金取引と言われています。為替取引の際に、通貨を安くって高く売る。もしくは高く売って安く買うことで利益を得ます。

2018年3月期の国内FX市場規模(預り証拠金残高)は前年より7.3%増の1兆4,143億2,900万円だったとされており、市場規模としてはクレジットカードやカードローンよりも小さいですが、成長性のある市場であることは間違いありません。

FXのアフィリエイトの場合は、利用者がサイトの広告からFXの口座を開設した際に成果報酬が入ります。一件当たり数千円から数万円が入るためとてもおいしい話に聞こえますが、やはりライバルは多く難易度が高いと言われています。

・仮想通貨

仮想通貨(暗号資産)は紙幣や通貨のように実体がなくインターネット上で取引される通貨のことを意味します。仮想通貨はFXなどよりも歴史が浅く、これからまだまだ成長に伸びしろがある分野です。

仮想通貨の報酬は口座開設をし、本人確認手続きが完了した段階で発生する場合がほとんどです。仮想通貨の口座開設はインターネット上で簡単にできるため、成果報酬を得るまでのハードルが低いと言われています。さらに、成果報酬額は取引所によっては一件で最大2万円以上もらえる場合もあります。

また、仮想通貨のアフィリエイトの場合は通常のようにASPを経由して広告掲載を行うのではなく広告主と直接取引をするケースもあるようです。まだまだ仮想通貨のアフィリエイトを行っている人はクレジットカードやFXのアフィリエイトに比べると随分少ないので、ご検討してみてはいかがでしょうか。

・保険

保険のアフィリエイトには自動車保険、生命保険、火災保険、医療保険など様々なジャンルのものがあります。金融系の商材の中でも保険は、個人が長く契約するものであり利用者が慎重になりがちです。そのため、アフィリエイト自体も難易度が高いです。

また、保険のアフィリエイトは、広告からサービスの契約に至らなくても利用者が無料相談に応募した際や見積もりを実施した際に報酬が出ます。保険の加入を検討している人にとって広告からそのまま契約に至ることは稀かもしれませんが、無料相談や見積もりはハードルが低いですよね。

そのため、保険のアフィリエイトをやってみようという方は無料相談や見積もりによる報酬を得るところから始めてみてもいいかもしれません。

金融系に強いASP

広告主とアフィリエイターを仲介するASP(アフィリエイターサービスプロバイダ)は様々な種類がありますが、その中でも金融系のアフィリエイトに強いASPがあります。金融系のアフィリエイトを始める際には、利用するASPもしっかりと見極めることが重要です。

JANet

 株式会社アドウェイズが運営しているASPです。金融・投資・クレジットカードに強く、高額報酬案件が多いと評判です。

TCSアフィリエイト

 TCSアフィリエイトも金融系に強く、高額報酬案件が多いASPです。しかし、事前審査が厳しいとも言われているため、アフィリエイトにある程度慣れている中級者以上の方におすすめです。

TGアフィリエイト

 TGアフィリエイトはリンクシェア・ジャパン株式会社が運営しています。リンクシェア・ジャパンは「リンクシェア」と「TGアフィリエイト」の2つのASPを運営しています。「リンクシェア」が物販系に強いASPであるのに対し、「TGアフィリエイト」は大手金融系に強いASPとされています。

ASPは様々なものがありますので、複数のものを見比べて検討してみてください。

金融系アフィリエイトのメリット・デメリット

 ここからは、金融系のアフィリエイトについてメリット・デメリットを紹介していきます。

メリット

金融系アフィリエイトのメリットとしてはやはり、報酬単価が高いことにあります。ものによっては報酬が数千円~数万円に達するものもあります。SEO対策を万全に行い、サイトを上手く運用できれば他の分野のアフィリエイトに比べて大きく稼ぐことができる可能性があるので、金融系アフィリエイトを検討してみるのもよいでしょう。

デメリット

金融系アフィリエイトは報酬単価が高いため人気が高く、競合が多いというデメリットもあります。クレジットカードなどのメジャーな商材を使ったアフィリエイトブログでGoogle検索の上位にくるものには、個人だけではなく企業が運営しているものまであります。自分のサイトを上位表示させるために、自分のサイトがターゲットにする層を意識して記事を書き、しっかりとSEO対策を行いましょう。

参考:【2021年】SEOライティングに最適な文字数や文章の書き方4選

また、金融系のアフィリエイトブログは広告主に定期的な更新を要求される場合が多いです。例えば、カードローンの商品のシステムやサービス内容が変わった場合、記事修正の依頼が来ます。広告主から連絡がきてから一定期間記事修正が行われない場合、契約取り消しとなる場合もあるので注意しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。金融系アフィリエイトには様々な種類があり、報酬額や市場の大きさ、広告の種類の多さも様々です。金融系は扱っている商品自体が高価なものも多いためアフィリエイトを運営する側も難易度は高く、扱う記事にも細心の注意を払う必要があります。しかし、サイトを着実に成長させPV数を増やすことができれば高い報酬が貰える魅力的な分野でもあります。

自分の興味があるジャンルについて、「報酬額はいくらなのか」や「競合はどれくらいいるのか」などをしっかりとリサーチしたうえで金融系アフィリエイトを始めてみましょう。

また、サイトが大きくなってきた際にはサイトを高値で売却することもできます。
サイト売却する際は手続きなど煩雑な業務があるため、実績があり信頼できるサービスを選ぶことが大事です。Growth M&Aはサイト売買の実績が豊富であり、個人間で交渉が難しいケースにも対応してきました。Growth M&Aでは、未経験の方でも安心してサイト売却ができます。興味のある人は、ぜひ検討してみましょう。

 

※無料で登録できます。

>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。

Originally posted 2021-02-05 14:26:38.