ブログメディアを売却するメリットとデメリットとは?売る際の注意点も

2022.04.21

自分自身が立ち上げたブログメディアは、第三者に売却することができます。
しかし、ブログメディア売却にはメリットがある一方でデメリットもあるということを知っておかないと、手放してしまってから後悔することになりかねません。
そこで、高値で売れやすいブログメディアの種類、売却の相場、売買契約書で見落としてはいけないポイント、売却する方法など、ブログメディアを売却する前に知っておいたほうがいい知識を解説していきます。

1.現金化できる!ブログメディアを売却するメリット

一から立ち上げて大きく育てたブログメディアを売却することで所有者が得られるメリットには、大きく分けて2つあります。

1つ目は、まとまったお金が手に入ることです。
2つ目は、ブログメディアを売却したという実績です。

メリット1:まとまったお金が手に入る

ブログメディアを売却すると、まとまったお金を手にすることができます。
売却額は、数十万~数千万円単位とバラバラです。ブログメディアのPV数が多ければ多いほど価値が高いと見なされるため、売却額も増える傾向にあります。急な病気やケガ、家族の事情などで、まとまったお金が必要になることもあります。そんなときはブログメディアの売却も検討してみましょう。

メリット2:次の事業でブログメディア売却が実績になる

ブログメディアを売却すると、それが実績になり、今後のビジネスに有利に働くことがあります。
たとえば、ブログメディアを売却した後に、新しい事業を立ち上げるとします。その際、過去にブログメディアを売却したという事実が評価され、周りから協力してもらいやすくなるのです。さらに、投資家から出資を受けたい場合のアピールポイントにもなります。

2.育てたブログメディアを手放す?売却するデメリット

ブログメディアを売却する際にはメリットがある一方で、「収入源がなくなった」「思ったよりも低い金額だった」などといったデメリットもあります。ブログメディアを手放すときは、デメリットもよく理解しておくことが重要です。

デメリット1:育てたブログメディアを手放さなければならない

ブログメディアを売却してしまうと、そこから得ていた安定的な収益も失ってしまいます。次に新しく事業を立ち上げたり、別のブログを立ち上げたりするにしても、ビジネスとして軌道に乗るには時間がかかるものです。また、もう一度収益化できるブログメディアを作れるかどうかはわかりません。

デメリット2:必ず高値がつくとは限らない

手塩にかけて育てたブログメディアであればあるほど、とても価値があるサイトだと思う傾向があります。
しかし、自分の目と第三者の目では評価が異なる場合もあります。なぜなら、ブログメディアのPV数やジャンルによっては、それほど高く評価されないことがあるからです。
たとえば、自社の商品やサービスを販売している場合、いくらそのブログメディアで収益を上げていても、売ることは難しくなります。必ずしも高値で売れるわけではないということを覚えておきましょう。

3.売却しやすいブログメディアとは?

一口にブログメディアと言っても、売却しやすいものと売却しにくいものとがあります。
どういったブログメディアが高く売れるのか、売却の相場とともに紹介していきます。ブログメディアを売る際の参考にしてください。

売却しやすいブログメディアの種類

基本的に収益化されているブログメディアであれば、どんなものでもお金にすることはできます。
ただし、ブログメディアの種類によって、売却しやすいものとそうでないものに分けることができます。
たとえば、まとめサイトやニュースメディア、会員サイトといった種類のブログメディアは売りやすいと言えるのです。また、PV数が多いブログメディアは、手に入れたいと考える人が多いので、高値で売れやすい傾向にあります。高い収益が得られるブログメディアも同様です。

▼売れるブログがやっていることとは?
>>ブログで10万~100万pvは夢じゃない?達成するためのポイントまとめ

高く売れる?ブログメディア売却の相場

ブログメディアを売るときには、まず売却希望額を提示します。
その際、ブログメディアの売却相場を知っておくと、高値をつけすぎて売れなかったり、安値をつけて損をしたりといったことを防ぐことができます。ブログメディアの売却価格は、一般的に1年~2年分の営業利益が相場だと言われています。ただし、ニュースサイトの場合は、売却した後、購入者が日々更新する必要が出てくる場合があります。その場合は、購入者の手間がかかってしまうため、相場よりも安くなることがあります。

4.ブログメディア売却の注意点

ブログメディアを売却するときには、契約書の内容をよくチェックしておかないと、不利な条件を押し付けられてしまう場合があります。売却してから後悔しないように、確認しておくべき契約書のポイントを紹介していきます。

注意点1:競合サイト制作の禁止

契約書の内容で注意してほしいのが、「競合サイトの制作禁止」の項目が盛り込まれているかどうかです。
ブログメディアを売却して手に入れた資金で別の事業を始める場合は、この項目があってもまったく問題ありません。しかし、別のブログメディアを立ち上げようとしたときには、契約書に縛られてしまい、作ることができなくなってしまいます。
競合しないサイトを制作するためには、また一から別のジャンルの勉強をしなければなりません。そうなると、収益化するブログメディアを育てるのに時間がかかってしまいます。

注意点2:買い戻し特約の有無

ブログメディアを売却する際には、契約書に「買戻し特約」が書かれているかどうかを確認するようにしましょう。
「買戻し特約」とは、購入者が買い取った後、一定の期間が経過しても、予想していた収益が見込めなかった場合、売却した側はそのブログを買い戻さなくてはならないというものです。購入する側にとっては返品できるため非常に有利な条件ですが、売却する側にとってはお金を返さないといけないため不利な条件となります。

▼サイト売買の契約書について
>>サイト売買には欠かせない!契約書を作成するポイントを徹底解説!

5.ブログメディアの売却方法

ブログメディアを売却するには、いくつか方法があります。そのなかでも、初めてブログメディアを売買する人におすすめなのが、サイト売買サービスを利用することです。どういうサポートが受けられるのか、解説していきます。

サイト売買サービスを利用する

ブログメディアを売却する方法として一般的なのが、サイト売買のプラットフォームを利用する方法です。
まずは、サイト売買プラットフォームに登録します。すると、サービスを提供している仲介業者が売り手と買い手の間を取り持ってくれます。そのため、売却が初めてという人も安心して利用することができるのです。売買が成立すると、仲介業者に手数料を支払うことになります。また、なかには仲介はせずに直接ブログメディアを買い取ってくれる業者もあります。

売買サービス「Growth M&A(グロースM&A)」

「Growth M&A」はサイト売買特化のプラットフォームです。
ご利用いただくにあたり、他社との差別化要因として大きく分けると2つのメリットがあります。

1つ目は、仲介手数料が業界最安値の3%であることです。(直接交渉プランは2%)
長い間育ててきたブログメディアを売却することは容易なことではありません。ReSiteでは、売り主様にとって手残りの良い交渉を進めることを大前提としてコンサルタントが専任でサポートさせていただきます。

2つ目は、弁護士や会計士によるサポートがあることです。
もし買い手様側とトラブルが起こったときに、弁護士がついていれば安心ですよね。
契約書の作成や売却で得た収益を税務署に届ける際に会計士の手助けがあれば・・というお声を耳にすることが多々あり初めてのサイト売却をより安心して進めていただけるように、Growth M&Aでは弁護士・会計士を交えてのフォローもさせていただいています。

6.ブログメディア売却はGrowth M&Aにご相談ください!

自分で育て上げたブログメディアは、かけた手間と時間の分だけ有利な条件で売却して、後悔したくないものです。そのためには、サイト売買のメリットとデメリット、注意点をしっかりと把握することが大切です。

「サイト売買するかわからないけど相談したい、話を聞いてみたい」
「ブログメディアを売却したい」
とお考えの方は、売主様・買主様のバックアップサポートが充実している「Growth M&A」専任コンサルタントへ是非、ご相談ください。

※無料で登録できます。

>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。

Originally posted 2020-09-03 19:30:50.