Twitterアカウントの運用方法やメリット・デメリットを紹介
2022.04.21
Twitterは2006年にリリースされ、日本では2008年から本格的に普及しました。
リリースから10年以上経った現在、Twitterは個人発信だけに留まらず、企業の運用ツールとしても、幅広く活用されていることをご存知でしょうか。
使い方次第では、サイト運営における集客、収益向上などに、大きく貢献させることが可能です。
今回は、Twitterアカウントの運用方法について、メリットやデメリットを踏まえて紹介していきます。
「サイト運営との相乗効果を狙って始めたけど、全然フォロワー数が伸びない…」
「Twitter広告を使った運用は効果があるの?」
「どのような効果が期待できるのか知りたい!」
このような悩みを抱えている方は、ぜひご参考ください。
Twitterで出来ることについて
引用:https://pixabay.com/ja/
Twitterとは、全角140文字以内で伝えたいことを投稿、シェアすることができるSNSサービスです。
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称となっており、直訳すると「社会的な繋がりをネット上で作るサービス」ということになります。
Twitterの機能について
短い文章を発信するだけではなく、
・Twitterユーザーと返信(リプライ)、ダイレクトメッセージ(DM)でやり取りができる。
・気になる相手を登録(フォロー)して、いつでも発信内容が確認できる。
・拡散機能としてリツイート(再投稿)ができる。
・リアルタイムでの情報収集ができる。
といった、様々な機能を駆使して利用できるのが特徴です。
中でも、リツイート機能は非常に強力な拡散力があり、内容次第では数万、数十万件に及ぶリツイート件数に発展する可能性があります。
SNS内では、「バズる」と表現されることが多いです。
“「バズる」の由来は英語の動詞 buzz を日本語化した語と捉えられる。語尾「る」を活用することで「バズっている」「バズった」という風に文脈に応じた使い方ができる。”
引用:バズるとは何? Weblio辞書
Twitterによる成功例
Twitter運用で成功している企業例として、コンビニエンスストア「ローソン」が挙げられます。
\本日最終日、コーヒー・カフェラテ無料/
10年目のマチカフェからありがとう♪このアカウントをフォロー、下の #ローソンマチカフェ10周年 を押してツイート。毎日1万名様にプレゼント(^^)
23:59までのラストチャンス!
▼詳細はこちらhttps://t.co/2FMCk85kpn#ローソン— ローソン (@akiko_lawson) January 23, 2021
フォロワー数は550万人を超えており、大手企業・メーカの中ではトップ1位のフォロワー数を獲得しています。
Twitter用のロゴに、あえて「あきこちゃん」というキャラクターを加えたことで、企業発信という堅苦しさを無くしたことが、成功に繋がっているのではないでしょうか。
Twitterと他のSNSサービスとの違いとは?
引用:https://pixabay.com/ja/
SNSサービスは、Twitter以外にも様々な種類があります。
本記事では、「Instagram、TikTok、Facebook」の、3種類と比較していきます。
Instagram(インスタグラム)
Instagram最大の特徴は、文字ではなく写真や画像などを第一印象として発信できることです。
飲食店や写真家、アーティスト関連の方にとっては、文字で説明するより、写真や動画でアピールした方が印象が伝わりやすい場合があります。
例えば、スターバックスコーヒーのInstagram公式アカウントは、フォロワー数が250万人を超えるほどの人気ページです。
主に新商品の紹介や、フォロワーが参加できるイベントなどを展開し、お洒落と可愛らしさを全面的にアピールしたことが成功の鍵となりました。
視覚的な印象で宣伝をしたい方にとっては、TwitterよりInstagramの方が効果的と言えるでしょう。
TikTok(ティックトック)
TikTokは、中国の「Bytedance(バイトダンス)」という企業が運営するSNSサービスです。
15秒のショートムービーを、音楽やエフェクト加工をして発信することができ、10代の若者を中心に爆発的な人気を誇っています。
人気の理由として、リップシンク(口パク)で動画を作成できるハードルの低さが挙げられます。
例えば、日本マクドナルドの「ティロリチューン」チャレンジでは、フライドポテトを揚げたときの音に合わせて、ダンスをしながら「500円バリューセット」を食べる様子を撮影する企画がありました。
@suzu____chan
その特徴は、インフルエンサーを起用し、インフィード広告からハッシュタグチャレンジへと誘導するというもの。
イベント期間内で投稿された動画は5万件、総再生数は1億回を超えるほどの話題となりました。
Facebook(フェイスブック)
Facebookは、世界で最も利用者が多いSNSサービスとなっており、その数は27億人を超えています。
TwitterやInstagramとは全く異なり、匿名性が低いリアルな情報を扱うSNSサービスです。
そのため、より密でリアルな情報提供を売りとしたい企業運営として活用されています。
例えば、宿泊予約サイト「Relux」は、Facebookアカウントによる投稿や広告で、12万件以上の「いいね」を集めました。
できるだけ文字数を減らしたり、画像や写真で旅館の魅力を伝えるなどの工夫を怠らなかったことが、より密なファンを増やしたのでしょう。
Twitterアカウントの作成方法について
引用:https://pixabay.com/ja/
Twitterアカウントの作成は、Twitter公式ページにて行います。
詳しくは、下記の内容をご参考ください。
“1.http://twitter.com にアクセスして [アカウント作成] を見つけるか、
https://twitter.com/signupに直接アクセスします。
2.アカウント登録用に名前やメールアドレスなどの情報の入力を促す画面が表示されます。
3.メールアドレスでアカウント登録する場合は、メールにて手順が送信されるので、メールアドレスを認証してください。
4.電話番号でアカウント登録する場合は、コード付きのテキストメッセージが送信されるので、電話番号を認証してください。音声通話による電話番号の認証をリクエストすることもできます。表示されるボックスに認証コードを入力します。電話番号をアカウントに登録する方法の詳細は、こちらをご覧ください。
5.アカウント登録をすると、 ユーザー名 (ユーザー名はTwitter上で一人ひとりを特定するものです)を選べるようになります。選択したユーザー名が利用可能かどうかが表示されます。
新しいアカウントをカスタマイズする方法については、こちらをご覧ください。”
引用:Twitterへの登録|Twitterヘルプセンター
サイト運営におけるTwitter運用のメリット・デメリットについて
引用:https://pixabay.com/ja/
日本では、SNS運用の手段としてTwitterを利用する運営者が非常に多いです。
なぜ、数あるSNSサービスの中でTwitter運用が選ばれているのでしょうか。
ここからは、Twitterのメリット・デメリットについて紹介していきます。
Twitter運用のメリット
Twitter運用のメリットは、以下のようになっています。
・ターゲット層を特定しやすい
・拡散力が高い
・コミュニケーションによって信頼が得られやすい
・リアルタイムでユーザーの意見が聞ける
インターネット調査によるアンケートでは、Twitterユーザーの利用目的に以下のような統計結果があります。
・「リアルタイムでの情報収集、有名人・著名人などのつぶやきの閲覧」が目的:各40%台
・「話題の出来事に関する情報収集」、「生活関連や趣味、興味がある分野の情報収集・共有」、「面白い話題・ネタ・雑学などの情報収集」が目的:各20%台
参考:Twitterの利用に関するアンケート調査(第11回)
Twitterユーザーは、自身にとって興味のある情報収集を目的とした利用がほとんどです。
したがって、ターゲットとなるユーザー層を絞ることで、情報の収集・共有が適切に行われ、同じ目的を持つユーザー同士で情報がシェアされるということになります。
また、これらのユーザーに直接コミュニケーションを取ることで、より信頼を上げることができる点も、Twitterの強みと言えるでしょう。
Twitter運用のデメリット
Twitter運用のデメリットは、以下になります。
・運用の継続が大変
・炎上するリスクがある
Twitter運用における最大のデメリットは、運用そのものが大変ということです。
Twitter運用をするには、以下の要素が不可欠です。
・有益な情報の継続発信
・情報のネタ収集
・アカウントの分析と改善
・返信やDMの対応
・こまめな営業活動
Twitterは、一方的に情報発信をするだけで結果に繋がるわけではありません。
有益な情報を提供しつつ、反応をしてくれたユーザーには積極的にコミュニケーションを図り、地道な営業活動をしていく必要があります。
結果が出てくるには中長期的な運用が見込まれるため、根強い継続力が不可欠でしょう。
また、もう一つのデメリットとして、誤情報の発信、不適切な発信による炎上の恐れが挙げられます。
Twitterの拡散力は、ネガティブな要素においても強力です。
イメージダウンに繋がる発言は控え、適切な発信を心がける必要があるでしょう。
Twitterアカウントの運用方法
引用:https://pixabay.com/ja/
Twitter運用には、大きく「通常アカウント運用、Twitter広告」の、2種類の方法があります。
それぞれの特徴について紹介していきます。
通常アカウントによる運用
通常アカウントによる運用は、上記で説明したような「地道な営業活動」が中心です。
運用していくにあたり、以下の準備を心がけましょう。
・Twitterで発信する目的とは?
・どのようなユーザーが対象となるか?
・アカウントの方向性を定める
Twitter運用をする上で、目的を決めることは非常に重要です。
サイト運営であれば、
・Twitterからサイトへ誘導することが目的なのか?
・自分自身の魅力を伝えることが目的なのか?
といったように、目的に応じて、対象となるユーザーへのアプローチは変わってくるでしょう。
サイトへ誘導したいのであれば、誘導したい記事の内容を簡潔に伝え、思わずアクセスしたくなるようなコンテンツを作る必要があります。
自分自身の魅力を伝え、サイト運営の相乗効果を狙うのであれば、ユーモアのある積極的なコミュニケーションが欠かせなくなってきます。
Twitterを利用して、「どのような形でシナジー効果を持たせたいのか?」を、常に意識して運用しましょう。
一方的な情報発信は結果に繋がりにくい
Twitterは、親近感のあるコミュニケーションを求めるユーザーが多いです。
基本的には、一方的な情報発信、ビジネス臭い発言はユーザーの信頼度低下に繋がってしまいます。
SNSとはいえ、相手は1人の人間であることを、忘れないようにしましょう。
Twitter広告による運用
Twitter広告は、Twitterのタイムラインや検索結果に、広告(プロモーション)を掲載できるサービスです。
Twitterのコアユーザーである10代から20代をリーチできる上、ユーザーの趣味・嗜好に合わせて正確なターゲティングができるため、実用性があります。
費用については、公式ページにて以下のように説明しています。
“課金される対象は、選択した広告キャンペーンの目的によって異なります。広告キャンペーンの目的ごとに請求可能なアクションが異なり、課金されるのはそのアクションが発生した場合のみです。言い換えると、請求可能なアクションが課金対象です。
たとえば、ウェブサイトのクリック数を目的として選択すると、ユーザーがウェブサイトのリンクをクリックした場合にのみ課金されます。ウェブサイトのクリック数キャンペーンの目的では、リンクのクリックが請求可能なアクションとなります。”
引用:Twitter広告の料金-Twitter公式ページ
主な入札方法は、「自動入札、上限入札単価、目標入札単価」の3種類です。
自動入札:最小限の予算内で、最大の結果が得られるように入札額を最適化する
上限入札単価:請求可能なアクションによって、支払う金額を細かく管理する
目標入札単価:目的に応じて、請求可能なアクションごとに支払う入札額を指定する
Twitter広告は、最初のアクション(1次拡散)のみが、課金対象となっています。
2次拡散によるリツイートは非課金要素となるため、広告費用を抑えつつ広告効率を高めることが可能です。
目的とニーズがマッチすれば、絶大な効果が期待できるかもしれません。
Twitterのフォロワーを伸ばすには?
引用:https://pixabay.com/ja/
通常アカウントを運営する上で、フォロワー数の増加は非常に重要なポイントです。
しかし、なかなかフォロワーが伸びずに苦戦する運営者は多いのではないでしょうか。
最後に、Twitterでフォロワー数を伸ばすための方法について、いくつか紹介していきます。
プロフィールにこだわる
プロフィールは、Twitterユーザーの第一印象となります。
160文字以内という制限がありますが、できる限り分かりやすく「誰に向けた発信なのか?」を、アピールできる内容にしましょう。
対象ユーザーを積極的にフォローする
フォロワー数を伸ばすためには、積極的なフォロー活動が必要です。
ただやみくもにフォローするのではなく、自身の発信に興味・関心がありそうなユーザーをフォローするようにしましょう。
・フォローバック目的のユーザーには注意!
Twitterユーザーの中には、単にフォロワー数を増やしたいだけの「フォローバック目的」のユーザーが存在します。
このようなユーザーは、「いいね・リツイート(RT)」による拡散効果が期待できません。
あくまで興味・関心を寄せてくれそうなユーザーを対象にしましょう。
いいね・リツイート(RT)を活用する
フォロー活動と同時に、興味・関心がありそうなユーザーに対して「いいね・リツイート(RT)」を送るようにしましょう。
「いいね・リツイート(RT)」を送ることで、相手に通知が届き、自身のアカウントの存在に気付いてもらうことが可能です。
・リプライ(返信)は送りすぎに注意!
リプライ(返信)を送りすぎると、スパムアカウントと認識されてしまう可能性があります。
適度な回数に抑えて運用していきましょう。
SocialDogで分析する
SocialDogは、フォロー管理や反応の良い投稿の分析など、ツイッターを運用する上で必要な作業を効率・自動化できるツールです。
主な機能は以下となっています。
- ・フォロワー分析機能
- ・フィルター機能
- ・キーワードモニター機能
- ・フォロワー分析や、時間帯・曜日別の投稿効果の分析
- ・フォロー返し&フォロー解除
- ・予約投稿や自動投稿
機能を最大限に活かすためには、有料プランを利用する必要があります。より実用的なTwitter運用を検討している方におすすめです。
SocialDog – スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール
まとめ
引用:https://pixabay.com/ja/
Twitterには、他のSNSにはない爆発的な拡散力が期待できるメリットがあります。
一方、発信に問題があった場合には、思わぬ形で批判が殺到したり、炎上してしまうリスクが伴うことも事実です。
Twitter運用を始める際には、目的やターゲティングを明確にして、リテラシーの高い発信とファンの獲得を目指していきましょう。
Growth M&A(グロースM&A)では、サイト売買と共にTwitterアカウントの譲渡が可能です。
WEBサイト売買でTwitterアカウントの譲渡を検討されている方は、ぜひご相談ください。
※無料で登録できます。>>サイト売買アドバイザーに相談する
>>Growth M&A(リサイト)のご利用料金について
※完全成果報酬型で運営しているため、会員登録・相談料・案件掲載料などで料金が発生することはございません。
Originally posted 2021-01-25 14:45:13.
2018年からGrowthM&Aを運営するAIGATE株式会社にジョイン。
サイト売買/ECサイト/D2CのM&Aを得意分野とし、数多くのM&Aに携わってきた。
また、自身もメディアを立ち上げグロースさせた経験から、有益な情報を発信している。